━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日2022年3月31日のアマアド実践記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人生後半をもっと豊かにすごしたい!
こんにちは、
まさやんです。
ミドルレンジキーワードとロングレンジキーワードことについて。
ミドルとロングの特徴と使い分けに説明したいのですが、
ミドルは概して季節性のあるもので、ロングは季節性のないもの
と考えておくとよいでしょう。
トレンドブログを作成する場合、ミドルレンジのが書きやすいですし、
アクセスが集まりやすい。
季節性のあるミドルを中心に書いていくと、
爆発力、アクセスが集まりやすいです。
100記事も書くころには、Googleにも認識されて、
検索エンジンにも認められて、そこまで書いてきた記事に
アクセスが集まってくるのがわかりました。
私も、はじめは書いても書いても、アクセスは集まらなかった。
そんなブログでしたが、100記事も書くころには
毎日のようにアクセスが集まってくる経験をしました。
ミドルレンジのキーワードで書き続けると、
誰しもそのような変化を減るようです。
ブログが1年を経過すると、去年書いた記事の中にも
アクセスが集まるものも出てきます。
私のブログも、昨日たまたまそうですが、
去年書いた記事の一つが爆発、といっても一日で100を超える
アクセスが集まっていました。
作ったばかりのブログでアクセス集まるものは、
季節性のあるミドルレンジキーワードで徐々に勢いづきます。
ミドル記事を書き貯めて、アクセスが集まるので
ロングの記事も書いていくようにします。
まずミドル記事中心に書いていくことから始める。
アクセスが集まってくるようになる中で、
ロングレンジキーワード中心に軸足を移して
記事を書いていくこと。
普遍的な題材でロングで記事を書いていくことで、
自分のブログが資産化していく大きな流れになっています。
PV数:1,817
アドセンス報酬額:360円
Amazonの発送済み商品売上:95,743円
Amazonの紹介料:1,646円
クリック数:101
注文数:8
タイトル文字数:124
見出し:13
記事文字数:11088
昨日の書いた記事は、ASPで取り扱いの始まったもの。
Amazonでは以前から取り扱いがあったのですが、
ASPでの報酬がAmazonに比べて格段に高いので、
公式サイトと販売ページから記事をまとめて、
WordPressブログに投稿しました。
Amazonの商品として記事を書いたほうが
アクセスは間違いなく集まると思います。
ただし報酬は低いので、
売れれば、ASPのほうが実際の報酬は何倍にもなると判断し、
記事をまとめてアップしました。
Amazonの新商品のほうが、
アクセスは取れると思いましたが、
1件でも取れれば、その差は数十倍になるので、
こちらを優先して記事を書きあげました。
報酬に期待しています。
他にも先日からちょこちょこ
報酬を獲得しているASPの案件があります。
アマアドで記事を書き始めた当初は、
アクセス優先、すこしつづても報酬が得られれば、
塵も積もれば山となる。。と思っていました。
しかし、獲得報酬の伸び悩みもあるので、
欲を出して、
最近はASPの商品にも目を向けて、
トータルで考えて、
ピンポイントで商品選択、記事を書くようにしています。
累計では、今月3月は、
月間のPV数:30,648PV
アドセンス報酬:10,728円(概算)
Amazonの発送済み商品売上:727,207円
Amazonの紹介料合計:19,737円
Amazonの広告クリック数:4,109
注文数:142
Yahoo!ショッピング報酬合計:8,271円(確定前)
A8ネット確定報酬額:円
※2月のアドセンス報酬等、振り返り
月間のPV数:23,864PV
アドセンス報酬:6,156円
Amazonの発送済み商品売上:438,481円
Amazonの紹介料合計:12,265円
Amazonの広告クリック数:3,657
注文数:127
※1月
月間のPV数:25,803PV
アドセンス報酬:7,380円
Amazonの発送済み商品売上:460,535円
Amazonの紹介料合計:7,552円
Amazonの広告クリック数:3,494
注文数:76
アドセンスを始めた私が
トレンド系の記事書くのが苦手でも
アドセンスとAmazonの両方で
報酬を得られるようになった
そのテキストがこちら😊
#アマアド
月1回のセミナーが魅力♪
なので、ただPDF教材を受け取っておしまい、
ではないよ!